本賞の規約についてはこちらのページを参照ください。
受賞者(敬称略)
第16回 2024年度
受賞者なし
第15回 2023年度
受賞者なし
第14回 2022年度
小菅 謙次(大阪公立大学大学院都市経営研究科博士後期課程)
「地域公共交通の課題解決のための自動運転システム導入の可能性
—経済的持続可能性の考察から—」
伊藤 将人(一橋大学社会学研究科総合社会科学専攻博士後期課程)
「地方自治体による政策的移住促進の誕生と展開
—熊本県におけるUターン政策とテクノポリス構想に着目して—」
第13回 2021年度
受賞者なし
第12回 2020年度
青山光彦(京都大学大学院地球環境学舎)
「自治体主導の地域エネルギー事業の事業化要因分析及び展開・普及に向けた政策研究」
第11回 2019年度
高松 宏弥 (東京工業大学 環境・社会理工学院)
「西川口チャイナタウンの形成要因に関する研究――東京圏における中国人集住地域に 着目して」
第10回 2018年度
受賞者なし
第9回 2017年度
陳 奕均(京都大学大学院地球環境学舎博士課程)
「Electricity Market Reform Towards the Energy Transition?
An Analysis of the 2017 Electricity Act Amendments in Taiwan」
森 一葉(滋賀大学大学院経済学研究科博士後期課程)
「戦後の所得税制と配偶者控除」
第8回 2016年度
藤田 峻(神戸大学大学院)「地球温暖化に関する国家間交渉の理論分析」
西川 直孝(大阪市立大学大学院)「来日ベトナム人の在留資格選択要因に関する分析-留学生と技能実習生希望者に対するアンケート調査による-」
第7回 2015年度
青木 勝一(兵庫県立大学大学院)「産業クラスターの進化メカニズム:ソーシャル・キャピタルとの共進化」
第6回 2014年度
野村 実(立命館大学大学院)「高齢者の移動保障と地方公共交通に関する研究―社会福祉協議会の取り組むDRT(需要応答型交通)の実践から―」
第5回 2013年度
岩出 和也(東洋大学大学院) 「行政機関におけるICT活用の現状と課題―情報サービス・クラウドコンピューティングの利活用とリスク―」
第4回 2012年度
大久保和宣(京都大学大学院) 「連邦議会の代表選出制度と委員会制度が各州の補助金の受取額に及ぼす影響~米国・内務省国立公園事業局補助金の事例~」
伊藤 潤平(中央大学大学院) 「国際課税制度と法人税率における対外直接投資への効果」
第3回 2011年度
花田 真一(東京大学大学院) 「住宅用太陽光発電に対する補助制度の評価:仮想的な余剰電力買取制度と比較して」
山 田 航(兵庫県立大学大学院) 「外国人労働者の就労条件による労働市場への経済的影響の差異」
第2回 2010年度
董 妹 宏(滋賀大学大学院) 「2007年中国企業所得税改革の研究」
大屋敷啓輔(神戸大学大学院) 「ショッピングセンターの規模を決定する外生的要因の分析」
第1回 2009年度
今井 久人(滋賀大学大学院) 「ホームヘルパーの雇用環境と訪問介護 事業者事業者アンケート分析より」
邵 文 娟(滋賀大学大学院) 「転換期における中国都市部高齢者福祉の行方 中国大連居家養老院の事例を中心として」
