国際公共経済学会 第37回研究大会 プログラム
大会テーマ「SDGsやカーボンニュートラル目標に向けての課題と展望」
日程:2022年12月3日(土)、4日(日)
会 場:福山大学 社会連携推進センター(広島県福山市丸之内1−2−40)
開催方法:ハイブリッド開催(上記会場、およびZoomによるオンライン・リアルタイムで実施)
大会趣旨:
SDGsや2050年カーボンニュートラル目標等エネルギーや環境に関し
国際的な取り組みやわが国での野心的な取り組みへのかじ取りが実施される中、
政府の後押し支援策も得、これらの動きは地域でも展開が図られようとしている。
このような中で地域に根差したエネルギー企業や地域金融機関が音頭を取って地域の企業活動に
支援を行う動きも活発化している。
本研究大会ではこれらの地域での支援取り組み実態やそれにまつわる諸課題を洗い出し、
エネルギーや環境の目標を円滑・持続的に実施するための方策について
議論、提言を得るものである。
特にロシアによるウクライナ侵攻に起因した世界のエネルギー資源供給面での変容のもと、
2050年カーボンニュートラル目標等のこれまでのエネルギー・環境政策に加え
経済安全保障の観点も加味して対応すべきエネルギー経済活動のあり方にも触れつつ、
異次元前提の公共経済のあり方を探っていきたい。
2022年12月3日(土)<第1日目>
9:30~ | 受付 | |
10:00 ~11:50 | 奨励賞報告 <福山大学 社会連携推進センター 402会議室> 審査委員長:草薙 真一(兵庫県立大学) <対面開催>10:10~10:40 小菅 謙次(大阪公立大学大学院都市経営研究科博士後期課程) 地域公共交通の課題解決のための自動運転システム導入の可能性 —経済的持続可能性の考察から— 討論者:野村 実(大谷大学) 10:45~11:15 11:20~11:50 | |
12:00~13:00 | 理事会 <福山大学 社会連携推進センター 301会議室> <対面開催> | |
13:00~13:10 | 学会長挨拶 中村 伊知哉(国際公共経済学会 会長) 主催校挨拶 大塚 豊(福山大学 学長) | |
13:10~15:40 | <福山大学経済学部「経済学研究会」共催企画> 「SDGS・カーボンニュートラル取り組みに向けた地域の取り組み支援の現状と課題を探る」 13:10~13:50 ひろぎんグループにおけるSDGs・カーボンニュートラルへの取組と地域企業への支援の現状と課題 部谷 俊雄((株)ひろぎんホールディングス 代表取締役社長) 14:10~15:40 「SDGs・カーボンニュートラル取り組みに向けた地域の 取り組み支援の現状と課題を探る」 コーディネーター:楠田 昭二(福山大学 学長補佐・経済学部長) パネリスト: | |
15:40~16:00 | 休憩 | |
16:00~17:30 | パネルディスカッションⅡ(社会経済部会セッション) <オンライン/会場配信開催> <配信会場:福山大学 社会連携推進センター 402会議室>「ソーシャルエコノミー研究の現在地と今後の展望」 コーディネイター:金子 勝規(大阪公立大学) パネリスト: |
2022年12月4日(日)<第2日目>
9:30~ | 受付 | |
10:00 ~12:00 | 一般報告① <福山大学 社会連携推進センター 301会議室> <対面開催> 座 長:野村 宗訓(関西学院大学)10:00〜10:30 新型コロナウイルス感染症下における大学生の生活課題と支援の効果 報告者:岩満 賢次(岡山県立大学) 討論者:北島 健一(立正大学) 10:30〜11:00 11:00〜11:30 11:30〜12:00 | 一般報告②<福山大学 社会連携推進センター 402会議室> <対面開催> 座 長:穴山 悌三(長野県立大学)10:00〜10:30 観光地づくりと観光地経営 京都府南丹市美山町北地区の「かやぶきの里」 報告者:安本 宗春(追手門学院大学) 討論者:野村 実(大谷大学) 10:30〜11:00 11:00〜11:30 11:30〜12:00 |
12:00~13:00 | 昼食 | |
13:00~13:30 | CIRIECインターナショナル報告 | |
13:30~15:00 | パネルディスカッションⅢ(情報部会セッション) <オンライン/会場配信開催> <配信会場:福山大学 社会連携推進センター 402会議室>「デジタル政策とアカデミズム」 基調講演:谷脇 康彦(デジタル政策フォーラム顧問) パネルディスカッション: パネリスト: | |
15:15~15:45 | 総会・表彰 <オンライン/会場配信開催> <配信会場:福山大学 社会連携推進センター 402会議室> |