ロゴ
一般社団法人

国際公共経済学会

公共・協同経済研究情報国際センター日本支部
地球儀 English
メニューアイコン

第14号(2003年12月)

第14号(2003年12月)

  • 巻頭言
    • 米田勇逸(全逓総合研究所)「全逓総研の活動と郵政公社」
  • 共通論題 社会経済部会セッション「国境を越える社会経済」
    • 小澤徳太郎(環境問題スペシャリスト)
      • 「21世紀前半のスウェーデンの環境戦略-「福祉国家」から「持続可能な社会」への工程表-」
    • 熊谷要一(国際環境自治体(ICLEI)日本事務局)
      • 「「持続可能な都市」の実践に向けて自治体と自治体ネットワークに期待される役割-EUのプロジェクトを事例として」
    • 入谷貴夫(宮崎大学)
      • 「バングラデシュ地下水砒素汚染対策と地方自治-ジョソール県マルア村の調査をもとに-」
    • 宮木いっぺい(Global Network for Coexistence・作新学院大学・法政大学)
      • 「グローバル時代における途上国の課題とNPOの役割-モンゴル国の事例-」
    • 牧野松代(神戸商科大学)
      • 「グローバリゼーションと持続可能な開発-社会経済システム転換に向けた国際ネットワークの形成と日本の課題-(ヨハネスブルグ・サミットとその後)」
  • 自由論題
    • 鈴木哲正(東洋大学大学院)
      • 「高年齢雇用のためのワークシャリング-世代間ワークシェアリングの検討と助成金のあり方について-」
    • 池田亮一(大阪大学大学院)
      • 「高齢者雇用継続政策と経済効果-ライフサイクル一般均衡モデルによる分析-」
    • 齋藤友秋(東洋大学大学院)
      • 「公共財の性質に基づくPFI事業の特徴と課題」
    • 高田剛司(地域計画建築研究所)
      • 「地域づくりからみた次世代リサーチパークのあり方に関する考察」
    • 長谷川智之(中央大学大学院)
      • 「一般廃棄物の広域的な最終処分と市場機構」
    • 西藤真一(関西学院大学大学院)
      • 「電力自由化と送電事業:市場メカニズムの導入をめぐって」
    • 伊藤昭浩(東洋大学大学院)
      • 「情報技術による鉄鋼業界の費用節減効果-新日鐵ソリューションズのECビジネスモデルを中心に-」
    • 倪春春(東洋大学大学院)
      • 「The Chinese Electricity Industry and it’s Further Reform」
    • 堀雅通(作新学院大学)
      • 「構造分離の機能と役割-構造改革の視点から-」
  • 研究ノート
    • 高斗甲(中央大学大学院)
      • 「公共財の自発的な供給と地方分権-不純な利他主義的動機からのアプローチ-」
    • 相川康子(神戸商科大学大学院)
      • 「持続可能な都市づくりとその指標・指数に関する考察」
  • 第17回研究大会シンポジウム「市場のグローバル化と社会制度のあり方」
    • コーディネーター
      • 舟場正富(流通科学大学)
    • パネリスト
      • 井戸敏三(兵庫県知事)
      • 佐和隆光(京都大学経済研究所長)
      • 牧野松代(神戸商科大学)
  • 書評
    • 坂本忠次(関西福祉大学)
      • 舟場正富・齋藤香里著『介護財政の国際的展開-イギリス・ドイツ・日本の現状と課題-』
    • 舟場正富(流通科学大学)
      • 田平正典著『地方公共支出の最適配分』
  • 事務局報告
    • 松原聡(事務局長)
  • 編集後記