第19号(2008年11月)
- 巻頭言
- 植草益(電力系統利用協議会理事長)「経済学用語の漢字の本義」
- 自由論題
- 張健(兵庫県立大学大学院)
- 「中国の大都市近郊における出稼ぎ労働者の生活実態」
- 内田智也(日本大学大学院)
- 「政府開発援助における実施機関の独立行政法人化と知的支援―国際協力機構の事例を中心として」
- 金子勝規(兵庫県立大学大学院)
- 「タイの離島における医療需要の経済分析―東部シーチャン島を事例として」
- 山口翔(東洋大学大学院)
- 「CGM時代に於けるコンテンツフローの促進―新たな市場に於ける制度と法の在り方―」
- 岡本基(東洋大学大学院)
- 「家庭用ゲーム産業と経済厚生」
- 張淮(兵庫県立大学院)
- 「持続可能な中小商業金融――先進事例研究」
- 大浜賢一朗(名古屋大学大学院)・手塚広一郎(福井大学)
- 「公的資本を含む法人事業税の差別的帰着分析」
- 下村仁士(株式会社キューヘン)
- 「地方公共交通活性化における地域通貨の役割」
- 堀雅通(東洋大学)
- 「国鉄改革の成果と課題―構造分離の視点から―」
- 楠田昭二(早稲田大学)
- 「水道事業における指定管理者制度の導入の効果と課題」
- 杉浦勉(京都大学)
- 「イギリスPFI研究の理論的検討―公民役割分担の観点から―」
- 張健(兵庫県立大学大学院)
- 共通論題「通信と放送の新時代―グローバル化、産業融合の視点から―」
- 澁澤健太郎(東洋大学)
- 「ICT技術の教育分野への応用―遠隔教育システムのモデル」
- 菊池尚人(慶應義塾大学)
- 「放送における同時再送信―IP化とデジタル化の影響―」
- 澁澤健太郎(東洋大学)
- 第22回研究大会シンポジウム「通信と放送の新時代―グローバル化、産業融合の視点から―」
- 基調講演
- 松原聡(東洋大学/総務省参与/通信・放送問題タスクフォース委員/通信・放送のありかたに関する懇談会座長)
- パネルディスカッション「通信と放送の新時代―グローバル化、産業融合の視点から―」
- パネリスト
- 佐村知子(総務省東海総合通信局長)
- 橋本勝憲(ソニー株式会社統括部長)
- 松原聡(東洋大学)
- 山田肇(東洋大学)
コーディネーター
- 中村伊知哉(慶應義塾大学)
- パネリスト
- 基調講演
- シンポジウム
- テーマ「中部地域から考える経済活性化」
- 司会
- 白石真澄(関西大学/マニフェスト評価機構評価委員)
- パネリスト
- 有賀敏之(名古屋学院大学)
- 大辻義弘(経済産業省中部経済産業局長)
- 平野幸久(中部国際空港取締役会長)
- 山内拓男(中部電力顧問/社団法人中部経済連合会専務理事)
- 山﨑朗(中央大学/国土審議会産業展望・東アジア連携専門委員会委員)
- 司会
- テーマ「中部地域から考える経済活性化」
- CIRIEC INTERNATIONAL
- 1st INTERNATIONAL CIRIEC RESEARCH CONFERENCE ON THE SOCIAL ECONOMY
- 栗本昭(生協総合研究所)
- CIRIEC社会的経済国際研究会議とEUおよびカナダにおける社会的経済研究の状況
- 今村肇(東洋大学)
- 国際公共経済学会第22回研究大会:CIRIEC International セッションの報告
- 牧野松代(兵庫県立大学)
- 自然災害の下での「持続可能な生計」と「レジリエンス」―アジアにおける社会的経済の役割―
- 田端和彦(兵庫大学)
- コミュニティと社会経済の役割~阪神・淡路大震災からの復興に学ぶ
- 栗本昭(生協総合研究所)
- 1st INTERNATIONAL CIRIEC RESEARCH CONFERENCE ON THE SOCIAL ECONOMY
- 国際トピックス
- 今村肇(国際公共経済学会理事)
- 「CIRIEC本部の最近の活動について」
- 今村肇(国際公共経済学会理事)
- 書評
- 衣笠達夫(追手門学院大学)
- 森恒夫著『東南アジアの経済開発と政府の役割』
- 植村利男(亜細亜大学)
- 森由美子著『電気通信事業の実証分析、競争、費用効率性、通話需要』
- 澁澤健太郎(東洋大学)
- 横江公美著『アメリカのシンクタンク』
- 衣笠達夫(追手門学院大学)
- 事務局報告
- 松原聡(学会事務局長)
- 編集後記
- 有賀敏之(名古屋学院大学)