第17号(2006年10月)
- 巻頭言
- 中西雄三(株式会社シンシア)「廃棄物処理事業がひとつのビジネス分野として成長するまで」
- 共通論題「ソーシャル・セキュリティとネットワーク・インフラの整備」
- 楠田昭二(早稲田大学)
- 「日米比較を通じたわが国の水害リスクに対する住民側の効率的対応方法のあり方」
- 楠田昭二(早稲田大学)
- 自由論題
- 林田吉恵(関西学院大学大学院)・西藤真一(財団法人運輸調査局)
- 「地方公共サービスの経営形態―水道事業民営化について―」
- 杉中淳(中央大学大学院)
- 「集落地区条例が農地の保全に与える影響について―埼玉県羽生市における調査を例として―」
- 岡本基(東洋大学大学院)
- 「家庭用テレビゲーム産業におけるハードウェア企業提携の可能性」
- 小川敏明(新潟経営大学)
- 「インテルの独占と競争政策」
- 松田年弘(追手門学院大学)
- 「電力取引所の現状と課題―流動性の確保をめぐって―」
- 田端和彦(兵庫大学)
- 「地域の競争力向上とガバナンスのあり方―パートナーシップ政策を中心として―」
- 田中智泰(大阪府立産業開発研究所)
- 「補助金改革の経済効果」
- 青木一郎(富士大学)
- 「国庫支出金の東西格差要因についての一考察―福祉関係項目と給料に対する共済組合負担金の地域状況を起点として―」
- 杉浦勉(京都大学大学院)
- 「イギリスのPFIにおけるVfMの位置」
- 林田吉恵(関西学院大学大学院)・西藤真一(財団法人運輸調査局)
- 研究ノート
- 廣田裕之(立命館アジア太平洋大学)
- 「欧州の補完通貨や関連事例:日本への応用を視野に入れて」
- 廣田裕之(立命館アジア太平洋大学)
- 第26回CIRIEC国際大会
- 栗本昭(生協総合研究所)
- 「CIRIECイスタンブール大会におけるベンネール教授の基調講演について」
- Avner Ben-Ner(Carlson School of Management University of Minnesota-Twin Cities)
- 「Globalization and the Changing Role of the Nonprofit Sector」
- 栗本昭(生協総合研究所)
- 第20回研究大会シンポジウム「ソーシャル・セキュリティとネットワーク・インフラの整備」
- 基調講演
- 井戸敏三(兵庫県知事)
- 「災害に強いまちづくりに向けて」
- 井戸敏三(兵庫県知事)
- プレゼンテーション「大都市のリスク管理とまちづくり~企業の取り組みを中心に~」
- コーディネーター
- 植草益(国際公共経済学会会長,電力系統利用協議会理事長)
パネリスト
- 谷合正史(NTTデータ)
- 今村滋(大林組)
- 室井明(関西電力)
- 山中茂樹(関西学院大学災害復興制度研究所)
- コーディネーター
- パネルディスカッション「リスク管理に向けたハード,ソフト(人)のインフラ構築」
- コーディネーター
- 野村宗訓(関西学院大学)
- パネリスト
- 渡部完(前宝塚市長)
- 森康俊(関西学院大学)
- 牧野松代(兵庫県立大学)
- 舟場正富(流通科学大学)
- 植草益(国際公共経済学会会長,電力系統利用協議会理事長)
- コーディネーター
- 基調講演
- 国際トピックス
- 舟場正富(国際公共経済学会副会長)
- 「CIRIEC・イスタンブール大会の特徴と今後の課題」
- 舟場正富(国際公共経済学会副会長)
- 書評
- 和田尚久(作新学院大学)
- 穴山悌三著『電力産業の経済学』
- 和田尚久(作新学院大学)
- 内藤二郎著『中国の政府間財政関係の実態と対応―1980~90年代の総括―』
- 和田尚久(作新学院大学)
- 事務局報告
- 松原聡(学会事務局長)
- 編集後記