第21号(2010年11月)
- 巻頭言
- 仲上健一(国際公共経済学会会長)「グローバル・サステイナビリティの構築とは」
- 特別寄稿
- Eiji SHIOMI(Faculty of Economics, Chuo University)
- “Airline Liberalization in Asia and Tasks for Japanese Policy”
- Eiji SHIOMI(Faculty of Economics, Chuo University)
- 2009年度奨励賞受賞論文
- 邵文娟(滋賀大学大学院経済学研究科博士後期課程)
- 「転換期における中国都市部高齢者福祉の行方―中国大連居家養老院の事例を中心として―」
- 今井久人(滋賀大学大学院経済学研究科博士後期課程)
- 「ホームヘルパーの雇用環境と訪問介護事業者~事業者アンケート分析より~」
- 邵文娟(滋賀大学大学院経済学研究科博士後期課程)
- 2009年度修士論文賞受賞論文
- 藏田幸三(東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻修士課程)
- 「米国州政府における公民連携手法の公共経済学的考察~民間提案型社会資本整備制度の公共投資に与える影響を中心に~」
- 藏田幸三(東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻修士課程)
- 自由論題
- 岡本基(特定非営利活動法人情報通信政策フォーラム)
- 「国内家庭用ゲーム産業の現状と将来」
- 柏木恵(中央大学大学院経済学研究科博士後期課程)
- 「ブレア政権医療改革の過程およびその成果と課題―英国NHSにおける医療サービスIT化の現状―」
- 津田直則(桃山学院大学経済学部教授)
- 「新たな社会経済システムへの展望-協同組合を中心として-」
- 伊藤昭浩(名古屋学院大学商学部)
- 「わが国における情報教育政策の一考察―高・大間における情報教育連携のAHP分析―」
- 西藤真一(島根県立大学総合政策学部講師)
- 「ベトナムにおける交通インフラ投資と制度設計―道路投資における財源の多様化とガバナンス構築―」
- 生貝直人(東京大学大学院学際情報学府博士課程)
- 「モバイルコンテンツの青少年有害情報対策における代替的規制―英米の比較分析を通じて―」
- 松原真倫(慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程2年)
- 「我が国の政治参加の制度設計と討論型世論調査の可能性」
- 山岸 裕(東洋大学大学院経営学研究科博士後期課程)
- 「水道事業におけるドメインの陳腐化に関する考察」
- 高橋隆明(東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程)
- 「情報の非対称性下における債権者と債務者の行動―不良債権の解消を促進する事業再生のあり方―」
- 荒井宏祐(東京大学大学院教育学研究科)
- 「J.-J.ルソーと「持続可能な発展に向かっての教育」―自然・人間・女性・宗教・教育観を軸に―(I)」
- ウリジスルン(兵庫県立大学大学院経済学研究科博士後期課程)
- 「内モンゴルホルチン沙漠地区のA集落A牧戸の複合経営による利益率」
- 呉智敏(兵庫県立大学経済学研究科博士後期課程)
- 「中国における地域間所得格差と消費率」
研究ノート
- 藤井大輔(東洋大学経済学部総合政策学科助教)
- 「地方鉄道旅客輸送事業における「オプション価値」計測の考察~アンケート手法を用いた計測を中心に~」
- 森由美子(関東学園大学経済学部経済学科教授)
- 「ケーブルテレビ市場の加入重要要因の分析 ケーブル会社ごとに計測と県別データによる計測」
- 岡本基(特定非営利活動法人情報通信政策フォーラム)
- 第24回研究大会シンポジウム「分権新時代―国・地方関係のイノベーション」
- シンポジウムI テーマ:「分権新時代の地方制度」
- コーディネーター
- 松原聡(東洋大学)
- パネリスト
- 竹中平蔵(慶應義塾大学・元総務大臣)
- 松沢成文(神奈川県知事)
- 田中一昭(拓殖大学名誉教授)
シンポジウムII テーマ:「アジアの社会的企業・日本の社会的企業~アジアのボトムアップによる新たな地域社会構築をめざして」
- 基調報告
- ヤシャヴァンタ・ドングレ(マイソール大学(インド)教授)
- パネリスト・コーディネーター
- 今村肇(東洋大学)
- パネリスト
- 牧野松代(兵庫県立大学)
- 桜井政成(立命館大学)
- 企画協力
- 藤井敦史(立教大学)
シンポジウムIII テーマ:「分権新時代の公民連携」
- コーディネーター
- 佐野修久(香川大学)
- パネリスト
- 福嶋浩彦(前千葉県我孫子市長)
- 森貞述(前愛知県高浜市長)
- 中村賢一(兵庫県加西市経営戦略室主幹)
- 山脇優子(株式会社ネクストテン)
シンポジウムIV テーマ:「分権新時代の自治体経営」
- コーディネーター
- 白石真澄(関西大学)
- パネリスト
- 中田宏(前横浜市長)
- 上山信一(慶應義塾大学)
- 根本祐二(東洋大学)
- コーディネーター
- シンポジウムI テーマ:「分権新時代の地方制度」
- CIRIEC INTERNATIONAL
- 第2回CIRIEC社会的経済コンファレンス報告
- Hajime IMAMURA(Toyo University)
- “Are there reverse relationship between work incentives within organizations and social capital networks among organizations? ? Lessons from recent movement around Japanese social economy, for-profit enterprises and local governments ?”
CIRIEC本部の最近の活動について
- 今村肇(国際公共経済学会理事)
- 「ヨーロッパおよび東アジアとの研究交流拡大のために―カルロ・ボルザガ氏の研究グループによる寄稿を受けて」
特別寄稿
- Rosario LARATTA(The University of Tokyo)・Carlo BORZAGA(Trento University)・Sara DEPEDRI(Trento University)
- “The Recent Development of Social Enterprises in Italy”
第28回CIRIEC国際大会報告要旨
- Ken-ichi NAKAGAMI(Ritsumeikan University)
- “Innovation for Sustainable Society”
- Hajime IMAMURA(Toyo University)
- “Japanese Public Policies in Training and Education-transition from the Employment based system to More Socially Sustainable System”
- Hajime IMAMURA(Toyo University)
- 第2回CIRIEC社会的経済コンファレンス報告
- 書籍紹介
- 山口翔(東洋大学経済学部総合政策学科非常勤講師)
- 中村伊知哉・石戸奈々子著『デジタルサイネージ戦略―電子看板最前線―』
- 菊池尚人(慶應義塾大学)
- 山田肇監修『新版「Information」情報教育のための基礎知識』
- 和川央(岩手県立大学大学院総合政策研究科博士後期課程)
- 宮脇淳編集代表・佐野修久編著 自治体経営改革シリーズ3『公共サービス改革』
- 加藤久明(立命館グローバル・イノベーション研究機構)
- 伊丹敬之・東京理科大学MOT研究会編著『日本の技術経営に異議あり』
- 宮崎智視(東洋大学経済学部)
- 関下稔・有賀敏之編著『東海地域と日本経済の再編成』
- 樋口尚文(慶應義塾大学政策・メディア研究科)
- 服部信司著『米政策の転換-米政策を総括し、民主党「戸別所得補償制度」を考察する』
- 浜崎宏則(立命館大学政策科学研究科博士後期課程)
- 森晶寿著『環境援助論―持続可能な発展目標実現の論理・戦略・評価』
- 大浜賢一朗(朝日大学経営学部)
- 齊藤由里恵著『自治体間格差の経済分析』
- 藤井大輔(東洋大学経済学部助教)
- 野村宗訓・切通堅太郎著『航空グローバル化と空港ビジネス』
- 片桐徹也(多摩大学)
- 東洋大学大学院経済学研究科編著『公民連携白書2009~2010』
- 西田亮介(慶應義塾大学政策・メディア研究科)
- 『.review 001』ウェブを介した大学院生たちの新しい知的交流の形
- 山口翔(東洋大学経済学部総合政策学科非常勤講師)
- 事務局報告
- 松原聡(学会事務局長)
- 編集後記
- 今村肇(東洋大学)