ロゴ
一般社団法人

国際公共経済学会

公共・協同経済研究情報国際センター日本支部
地球儀 English
メニューアイコン

タイトル:交通インフラの運営と地域政策

著者:西藤 真一

PPP/PFIが推進される時代にあって、政府などの公的部門との契約に基づき、民間事業者がサービスを供給することはますます期待されている。他方、地方では収益性が低いことが多く民間運営は現実的な政策オプションにはなりにくい。

では、公的部門はそれぞれの事業にどのようにかかわることが望ましいのか。また、政府が関与することの意義とはなんなのか。これらのことについて解明しようというのが本書の目的である。そして、そのためのアプローチとして、責任や権限を伴う意思決定に関連するガバナンスと運営を継続するための資金をどのように調達するかという2点から体系的に論じている。

各章に盛り込まれた事例は、イギリスの鉄道改革・地方空港・地域交通、アメリカの有料道路の運営、そしてわが国については、空港改革と地方空港の運営などが取り上げられる。これらの事例は単に国別の事例としてではなく、あくまでも交通インフラの維持管理に際して提起されるガバナンスとファイナンスのあり方を検討する流れの中で取り上げらており、これは本書の特徴でもある。
“Management of transport infrastructure and regional policies”

Shinichi Saito

In recent years, PPP/PFI has been promoted in Japan, and measures to supply services by private businesses based on contracts with the public sector have been promoted. On the other hand, profitability tends to be low, especially in rural areas, so private management of transportation infrastructure is unlikely to be a viable policy option.

Then, how should the public sector be involved in each private enterprise? What is the significance of government involvement? The purpose of this book is to clarify these points. In particular, this paper discusses how to raise funds to continue governance and operations related to decision making with responsibility and authority.

Examples included in each chapter include British railway reforms, regional airports and regional transportation, operation of toll roads in the United States, and in Japan, airport reforms and regional airport operations. These cases are taken up not only as country-specific cases, but also in the flow of examining the ideal governance and finance that are proposed for the maintenance and management of transportation infrastructure.