国際公共経済学会 第39回研究大会 プログラム
大会テーマ「歴史の転換と公共経済学」
・日 程:2024年 12月7日(土)、8日(日)
・会 場:iU墨田キャンパス(東京都墨田区文花1-18-13)
・大会実行委員長:中村伊知哉(iU)
・大会実行委員 :金子勝規(大阪公立大学) 菊池尚人(慶應義塾大学)
草薙真一(兵庫県立大学) 西田亮介(日本大学)
・協 賛:デジタル政策フォーラム
大会趣旨:
アメリカ同時多発テロで幕を開けた21世紀も四半世紀を経ようとしている。この間、サステナビリティやダイバーシティが高らかに掲げられてきた。しかし、現実の世界は至るところで格差と分断に直面している。ウクライナや中東の戦火も続いている。終わりは見えない。片や、AI時代の扉は開いたばかりだ。今年、物理学と化学でAI研究者がノーベル賞を得たことは始まりにすぎない。AIは社会も科学も文化も変える。この歴史の転換において、公共経済学は何を公に問い、共に答えるべきなのか。ダイナミックに考える機会としたい。
大会実行委員長:中村伊知哉
2024年12月7日(土)<第1日目>
13:00~ | 受付 <1階ホール> | |
13:30~14:00 | 奨励賞報告 <2階2−1教室> 審査委員長:草薙真一(兵庫県立大学)アートが地域に実装される制度設計について 山内 択(大阪公立大学大学院都市経営研究科) | |
14:30~16:00 | 一般報告 <2階2−1教室> 座長:草薙真一(兵庫県立大学) 報告① 14:30~15:00 報告② 15:00~15:30 報告③ 15:30~16:00 |
2024年12月8日(日)<第2日目>
10:30~ | 受付 <1階ホール> | |
11:00~12:00 | 公共経済部会セッション <iUホール> 「エネルギー制度・市場・脱炭素の最近動向」登壇者:西村 陽(大阪大学) 穴山 悌三(長野県立大学) コーディネータ:森 由美子(東海大学) <五十音順・敬称略> | |
12:00~13:00 | 昼食 学会理事会 <1階教室1-1> | |
13:00~13:20 | 法人理事会 <1階会議室1-1> | |
13:30〜13:40 | 会長・大会校あいさつ(中村伊知哉会長) <iUホール> | |
13:50〜14:35 | 特別シンポジウム <iUホール> 「政治社会経済の変化と公共経済学の在り方」登壇者:池田 信夫(アゴラ研究所所長) 菊池 尚人(慶應義塾大学) 中村伊知哉(iU) 西田 亮介(日本大学) <五十音順・敬称略> | |
14:45~15:45 | パネルセッション <iUホール> 「グローバル化時代における公共経済・社会経済 -CIRIEC JAPANの役割と展望-」登壇者:金子 勝規(大阪公立大学) 草薙 真一(兵庫県立大学) 田端 和彦(兵庫大学) <五十音順・敬称略> | |
16:00〜18:00 | シンポジウム <iUホール> <デジタル政策フォーラム共催> 「AIガバナンスの枠組みの構築に向けて」 登壇者:生貝 直人(一橋大学) | |
18:10~ | 懇親会 <1階 ホール> |