〈巻頭言〉
松原 聡(東洋大学経済学部教授)
〈査読論文〉
浅居孝彦(大阪国際大学)
「タイ農村における住民組織の形成と住民参加:中部カンチャナブリー県の事例」
大島哲也(東洋大学 PPP 研究センター)
「Value For Time:診療報酬制度の変更にみる自由時間を延ばすことにインセンティブを与える政策の影響」
太田多聞(筑波大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程)
「農産物取引における互酬的関係―エクアドル・リオバンバ市のコミュニティ・バスケットの事例から―」
齋藤長行(東京国際工科専門職大学)
「OECD オンライン上の子どもの保護勧告と国際機関における政策協調関係の検証」
竹内純子(特定非営利活動法人国際環境経済研究所)
「料金規制下の原子力事業における回収不能費用の類型化と政策的措置に関する考察」
広瀬義朗(東京都公立大学法人東京都立産業技術高等専門学校)
「カナダの租税及び社会保障の負担構造-マルルーニ及びクレティエン政権下での所得再分配効果の検討-」
野村 実(立命館大学衣笠総合研究機構)
「地方版 MaaS の実現に向けた課題と展望─京都府舞鶴市の事例から─」
森 瑞季(大阪市立大学)
「ある労働統合型社会的企業の組織変革―インタビュー調査を利用して―」
〈奨励賞受賞論文〉
青山光彦(京都大学大学院 地球環境学舎 博士後期課程)
「自治体主導の地域エネルギー事業の事業化要因分析及び展開・普及に向けた政策研究」
〈研究ノート〉
穴山悌三(長野県立大学)
森由美子(東海大学)
「電力消費データ分析の経緯と事例のサーベイ―水道料金制度検討を念頭に置く観点から―」
矢島正之(電力中央研究所名誉研究アドバイザー 東北電力経営アドバイザー)
「電気事業のデジタル化の現状と経営課題―ドイツの事例から―」
岩満賢次(岡山県立大学)
「生活困窮者に関する福祉教育の特徴~市区町村社会福祉協議会に対するアンケート調査から~」
〈修士論文賞〉
銭 景(東京工業大学 環境・社会理工学院 社会・人間科学系 社会・人間科学コース 修士課程)
「日本の格差構造における外国人労働者受け入れの影響に関する実証研究」
〈シンポジウム〉
パネリスト :飯田 泰之(明治大学)
岩満 賢次(岡山県立大学)
原木万紀子(埼玉県立大学)
山口 真一(国際大学)
コーディネーター:西田 亮介(東京工業大学)
〈書籍紹介〉
藤木秀明(東洋大学大学院客員教授)
藤原直樹編著『地域創造の国際戦略:地方と海外がつながるレジリエントな社会の構築』